体育レッスンや療育レッスンのお試しパックもあります
TEL:052-482-4448
運動レッスンについてのメールお問い合わせ
療育レッスンについてのLINEお問い合わせ
あそび力を重視した体操教室スキップ
スキップの体育教室 運動療育への取り組み レッスンスタジオ「プレジャーアリーナ」 実績 会員様の声 インストラクター紹介 スポーツファクトリースキップとは よくあるご質問 体育レッスンのお問い合わせ トップページに戻る
  1. トップページ
  2. みつ先生のふれあい日記2025
ふれあい日記
2025/07/09
みつ先生の日記
こんにちは、みつ先生です。

パルクールレッスンオーキッドカルチャーセンターでのパルクールレッスンの様子です。今回は子ども達にレッスン内容と時間配分を考えてもらいました。

初めての試みにはなりましたが、自ら動き、コミュニケーションをとり、技を磨いてる姿を見守っていました。

これからの時代を生きていく子ども達に、レッスンを通して伝えられることを引き続き探していきます。
2025/07/07
みつ先生の日記
パルクールレッスンこんにちは、みつ先生です。

パルクールレッスンでは高度な技に取り組んでいますが、そのために必要な運動の感覚をたくさん身につけていきます。「跳ぶ」「回る」「飛び降りる」「よじ登る」など、多様なあそびの動きが土台を作ります。

現在レッスンに通っていただいている子ども達も、スタートは「あそびの力を高める」ことからでした。大切なのは、根っこの部分です。
2025/07/02
みつ先生の日記
こんにちは、みつ先生です。

リズムロープジャンププレジャートレーニングクラブ 金曜日コースの様子です。今回は、リズムロープジャンプを行いました。

色々な運動の感覚の中で「リズム感覚」は重要視している項目の一つです。自ら発するタイミング、体の動かし方…これらが繋がっていくことで、運動感覚が磨かれていきます。

たくさん動いて磨いていこう!
2025/07/01
みつ先生の日記
こんにちは、みつ先生です。

スティックホッケー子ども達が大好きな「スティックホッケー」!道具を扱う「操作感覚」を養うことに加え、ほとんどの運動感覚が含まれているため、とてもおすすめしたい内容です。

1番大切なことは、子ども達が「やり込める」ことです。引き続き意識してアプローチしていきます。
2025/06/26
みつ先生の日記
こんにちは、みつ先生です。

パルクールレッスンパルクールレッスンでは、新しい技に取り組む際に「良いイメージ」を持つように子ども達に伝えています。

どうしても最初は不安が伴いますが、今まで蓄積してきた自分のパワーを発揮できるように、精一杯頑張ってほしいと思っています!

どんどんチャレンジしていこう!!
2025/06/24
みつ先生の日記
あそび感覚を養うレッスンこんにちは、みつ先生です。

レッスンでは「あそび感覚」を養う内容をたくさん取り入れています。目的としては「運動能力の向上」になりますが、時には子ども達にとっての「気分転換」にもなります。

レッスン中は絶えずONになって取り組んでいますが、良い意味でのOFFの場面が子ども達の力に変わっていきます。
2025/06/12
みつ先生の日記
こんにちは、みつ先生です。

跳び箱レッスン跳び箱の「台上前転」の前に、ベンチでの前転に取り組みました。体を丸め込む、回転後の起き上がりなど、マットでの感覚とは異なります。

色々な刺激を与えてあげることでお子さんの運動能力が高まってきますので、引き続きたくさん経験させていきます。
2025/06/09
みつ先生の日記
こんにちは、みつ先生です。

跳び箱レッスン幼児コースの跳び箱レッスンでは、子ども達の怪我の回避のため、跳び箱を横向きにして取り組みます。

小学生コースでは、タイミングを見て跳び箱を縦向きにします。手の位置や飛び越す感覚が異なりますが、「あれ?跳べるかも?」とプラスのマインドが持てるようにアプローチしていきます。

やり方を教えるのももちろんですが、「教えずともできる感覚」を養えるよう日々アプローチしています。さらなるレベルアップが楽しみです。
2025/06/05
みつ先生の日記
こんにちは、みつ先生です。

ボールであそぶレッスン「ボールであそぶ」レッスンをしました。今回はボールを落とさないように、首付近に乗せてバランスをとります。

サッカーで言うリフティングも練習の一つですが、あそび心も意識することで楽しさも生まれます。さぁ、何秒乗せることができるかな?
2025/06/02
みつ先生の日記
こんにちは、みつ先生です。

縄跳びレッスンこちらの縄跳びレッスンは、何度も紹介している「縄跳び鉄棒ぐるぐる巻き」です。縄を楽しく回すために、子ども達も大好きなレッスンの一つです。

くるくる巻きつく様が楽しいよね!また、たくさんやってみようね!!
2025/05/29
みつ先生の日記
こんにちは、みつ先生です。

縄跳びレッスン縄跳びレッスンでは、「縄を結ぶ」ことがメインと言っても過言ではない程、大切にしています。

生活に直結する微細運動を意識して子ども達に伝えていますが、あそびで言えば「砂場の砂を掘る」「泥団子を作る」など、身近なあそびで微細運動を行うことができます。

たくさん時間をかけて、縄跳びレッスンを楽しんでいこうね。
2025/05/27
みつ先生の日記
こんにちは、みつ先生です。

ボールバウンドパス体育クラブ小学生コースにて、ボールバウンドパスを行いました。「人数」「距離」「バウンド回数」を設定することで、子ども達も色々な形で楽しむことができます。

体育の内容だけでなく、体全体を使った運動をこれからもアプローチしていきます。
2025/05/23
みつ先生の日記
こんにちは、みつ先生です。

ロールマットレッスンプレジャーアリーナにある「ロールマット」は、1番人気といっても良いくらい子ども達も大好きな器具です。

中でも玉乗りあそびは、体幹を養い全身の筋力を高めることができます。ぜひプレジャーアリーナにて体験していただきたいあそびです!
2025/05/21
みつ先生の日記
こんにちは、みつ先生です。

あそび力を高める体育レッスン、パルクールレッスン共に、「動きが滑らか」になることを意識しています。目的や目標は異なりますが、動きを滑らかにすることで応用力が身についてきます。

ただ「逆上がり」や「バク転」を習得するだけでなく、動きの幅を身につけていく…とても深い領域を目指していますが、基本は子ども達の「あそびの力」です。

レッスンを通してぜひ体験してくださいね。
2025/05/19
みつ先生の日記
こんにちは、みつ先生です。

レッスン開始後のストレッチレッスン開始後のストレッチも、他学年とペアを組むことで「力加減」や「会話」を感じ取ることができます。

例えばサッカーのパス練習でもそうですが、いつも決まったペアではなく色々な人と行うことで、感覚を身につけていきます。

ストレッチの時間も、子ども達の学びの場であってほしいと思います。
2025/05/15
みつ先生の日記
こんにちは、みつ先生です。とある小学生コースにて、風船あそびを行いました。

風船あそび今回はただ風船を叩くだけではなく、「バックトス」を意識しました。ボールを上に上げる際に、後ろに並んでいる子が順番に行います。

ひとつの風船でも様々な運動あそびが展開できます。ぜひ「バックトス」もチャレンジしてみてくださいね。
2025/05/13
みつ先生の日記
こんにちは、みつ先生です。下恵土地区センターでの体育クラブの様子です。

走るレッスン広い体育館を利用して、「走るレッスン」を行いました。ハードル役の子は少し足を上げて腹筋を養い、飛び越す子は足の運び方を身につけていきます。

引き続き、楽しいと思える雰囲気と、運動の感覚をしっかり高める運動あそびを織り交ぜてレッスンしていきます。
2025/05/09
みつ先生の日記
平均台の運動あそびこんにちは、みつ先生です。

平均台を使った運動あそびです。「歩く」だげではなく、「またぐ」「着地する」など色々な動作を組み込んでいます。

レッスンでは、幼児期に必要な動作をたくさん取り入れています。たくさん頑張ろう!!
2025/04/30
みつ先生の日記
こんにちは、みつ先生です。

バク転の着手運動の「着地」という動作が多くの場面で存在しますが、写真のように「着手」も大切な動作となります。

例えば、跳び箱の開脚跳びや写真のようなバク転での着手など、体を支えるための重要な動作です。ひとつひとつに着目して、レッスンに取り入れていきたいと思います!
2025/04/25
みつ先生の日記
こんにちは、みつ先生です。

スポーツテスト毎年この春の時期は、レッスンに「スポーツテスト」の内容を取り入れています。

立ち幅跳びでは、子ども達どうしで距離を計測します。一年生は上級生に教えてもらい、時間をかけて進めています。

「テスト」の内容をいかに好きになって取り組んでもらえるかを考えて、アプローチしています。次は何センチ跳べるかな?
2025/04/23
みつ先生の日記
風船あそびこんにちは、みつ先生です。

とある体育クラブにて…たくさんレッスンをがんばったお楽しみタイムとして、風船あそびをしました!園長先生ありがとうございました。

普段はなかなか体験できない場面だったため、子ども達も終始汗だくになってあそんでいました。レッスンを通してたくさんの経験をさせてあげたいですね。
2025/04/21
みつ先生の日記
こんにちは、みつ先生です。

片手手押し車とある体育クラブの小学生コースの様子です。「片手手押し車」にチャレンジしました。車役の子はもちろん、持ち手の子もしっかりと体幹を鍛えることができます。

良い姿勢づくりのためには運動あそびから…改めて注視しながらレッスンを進めてまいります。
2025/04/17
みつ先生の日記
こんにちは、みつ先生です。

サーキットトレーニング下恵土地区センターでの体育コースの様子です。体育館全体を使ってサーキットトレーニングを行います。

体を目一杯動かして楽しんでいきます。今年度もそれぞれの目標に向かって頑張ろうね!
2025/04/15
みつ先生の日記
こんにちは、みつ先生です。

パルクールコースオーキッドカルチャーセンターでのパルクールコースの様子です。こちらも新年度のレッスンが始まりました。子ども達もやる気十分の雰囲気でした。

何かにチャレンジして「できない」から「できる」に変わる瞬間を、子ども達自身にも掴んでもらえるようサポートしていきます。

今年度もよろしくお願いいたします!
2025/04/10
みつ先生の日記
こんにちは、みつ先生です。

前方宙返りレッスン内にて、次の取り組みの間に「みつ先生!まだ前方宙返りやっててもいいですか?」と言われたため、しばらく見守り続けました。

子ども達の様子を見て内容を決めていますが、このように子ども達の思いも汲み取ることでヒントが生まれます。今後の成長が楽しみですね!
2025/04/07
みつ先生の日記
こんにちは、みつ先生です。

パルクールレッスン跳び箱、マット、跳び箱の3つの道具を使い、「次の動作をすばやく行う」ことをテーマとして取り組みました。

いわゆる無駄がない動きをイメージして、見ている人が思わず「かっこいいな」と感じるようにチャレンジしていきます。

ワンランク上のレッスンとして、パルクールクラブにてお待ちしています!
2025/04/04
みつ先生の日記
こんにちは、みつ先生です。

スキップ20周年下恵土地区センターでのパルクールレッスンの様子です。今年度のレッスンが始まりましたが、子ども達はパワー全開で取り組んでいました。

今年度のクラブ全体での目標、個々の目標をしっかりと捉えて、日々のレッスンに落とし込んでいきます。今年度もがんばろうね!
2025/04/03
みつ先生の日記
こんにちは、みつ先生です。

スキップ20周年新年度がスタートしました。スキップ創立20周年の年です!

私もお世話になって長い年月が経ちました。当時「みつ先生」としてスタートした気持ちを大切にし、今年度も子ども達とのレッスンに努めてまいります。

今後もどうぞよろしくお願いいたします!
2025/03/25
みつ先生の日記
こんにちは、みつ先生です。

個人レッスン「みつ先生!台上前転やりたい!」という子ども達からの要望でチャレンジしました。

特に練習をやり込んだわけではありませんでしたが、難なくこなしていました。これも子ども達の普段の取り組みの成果かなと感じました。

あそびの力をたくさん身につけることで、体育の力へとつながっていくことを子ども達が証明してくれました。またチャレンジしていこう!!
2025/03/12
みつ先生の日記
飛び込み前転こんにちは、みつ先生です。

子ども達自身で跳び箱になり、飛び込み前転を行いました。危険だから全くやらないのではなく、安全面を配慮した上で取り組む事で子ども達の怪我回避に努めます。

子ども達も「おおー!」と、安全に気をつけながらチャレンジしていましたよ。
2025/02/18
みつ先生の日記
こんにちは、みつ先生です。

コマ回しレッスン2月に入りましたが、レッスンの1部の時間ではコマ回しに取り組み続けています。

「お正月あそびを楽しむ」ことはもちろんですが、継続して行うことで子ども達も「ハマって」くれます。そこから磨きをかけていってほしいからです。

子ども達の将来の記憶で、「コマ回し楽しかったな~」と思ってもらえるようなアプローチをしていきます!
2025/02/10
みつ先生の日記
こんにちは、みつ先生です。

コマ回しレッスンついに出ました!コマ回しレッスンで、スキップ伝統の「ブロックの穴」に入れた子がいました。

クラス内の全員から拍手をもらえたね。良い思い出にしてほしいです!
2025/01/17
みつ先生の日記
こんにちは、みつ先生です。

縄跳びレッスン下恵土地区センターでの体育クラブでは、ビンゴカードを使って縄跳びを行いました。子ども達はビンゴを揃えたい!(私としてはたくさん跳んでほしい!)

寒い中ではありますが、子ども達は汗をかいて取り組んでいましたよ~。
2025/01/08
みつ先生の日記
本年もよろしくお願いいたします!みつ先生です。

昨年は大変お世話になりありがとうございました。今年も引き続き、子ども達に運動や体育の楽しさを伝えるのと同時に、それ以外の生活の部分である「挨拶や道具を大切にする」などのことも伝えていきたいと考えています。

鉄棒私自身、サッカーが変わらず好きなのですが、現FC町田ゼルビアの黒田監督の指導方法をとても参考にしています。言葉選び、声を掛けるタイミング、必要な情報量、準備など、選手に響かせる大切なことをあらゆる角度からアプローチされています。

今年も子ども達へ、「言葉」を意識して伝えていけたらと考えております。今年もとても楽しみです!どうぞよろしくお願いいたします。