- トップページ
- 会員様の声

多数の親御さん、お子さんから喜びの声をいただいております。有難うございます。スポーツの楽しさを感じてもらうことができ、インストラクター全員喜んでおります。会員様の声は活動の励みになりますので、ぜひお声をお聞かせください。スポーツファクトリースキップへのご意見ご感想はお問い合わせフォームかメールでお願いします。
グループレッスンの中で、紅一点で良く頑張ってくれました。入会時は泣いてばかりでお母さんから離れることが出来なかったのに、元気に挨拶ができ男の子の勢いに負けないくらい頑張り屋さんに成長なされました。
転校先でも持ち前の笑顔で楽しく暮らしてくださいね。(えっぱら先生より)
過日3月24日、大垣市立興文幼稚園 閉園式を無事執り行うことができました。これも、長年お世話になりました講師様のお力添えによるものであることを、深く感謝申し上げます。ありがとうございました、
最後の卒園児となる97期生10名は、地域の方に見守られ、胸を張って、自信をもち、これからの道を歩んでいくことと思います。
園は閉園という節目を迎えましたが、今後とも教育発展のため、地域の子ども達のために、一層のお力添えを賜りますようお願い申し上げます。
2019年から体育レッスンで訪問していました大垣市立興文(こうぶん)幼稚園。同市立興文小学校内に併設されており、大きなグラウンドや体育館・プールなども使えることからメリットはかなりあったのですが、少子化と共に幼稚園利用のニーズが時代に合わないなどの理由により2023年3月末をもって廃園となりました。
90年以上の歴史の内の4年間ではありましたが、たくさんの子ども達と出会うことができ、とんでもない体育レッスンにたくさん付き合ってくれたことに感謝いたします。(えっぱら先生より)
この度の、大垣市立中川幼稚園「卒園式」「閉園式」にあたりまして、おかげさまをもちまして、無事に挙行することができました事をご報告させていただきます。
卒園式では卒園児十五名を送り出し、閉園式では、ご臨席の方々に最後の卒園児となる子どもたちのマスク無しの顔や元気な歌声を聞いていただくこともでき、大変嬉しく思っております。
園は無くなりますが、今後とも教育発展のため、子ども達のために、一層のお力添えを賜りますようお願い申し上げます。
2013年より10年間、体育レッスンで訪問しておりました大垣市立中川保育園が、園児数減少のため2023年3月末をもって廃園となりました。
同市立中川小学校内に併設されているお陰で大きなグラウンドやバスケットコート2面の体育館、夏には小学校のプールも使うことができ、自ずと園児達の体力が高まるのが感じられました。
多くの子ども達にかかわることができ、小学生達もあそび時間に声をかけてくれました。今まで有難うございました。(えっぱら先生より)
7年4ヶ月、ぼくはこの教室に通いました。とび箱やなわとび、ドッチボールがとくにできるようになりました。ここまで続けられたのは、みんなが仲良くしてくれたおかげです。
中学校になっても勉強と運動をがんばります。みんなもがんばってね。先生、みんな、ありがとう。
年少の頃からカルチャーセンターのチラシを見て、入れたいと思っていた教室でした。年中の12月からお世話になることができ、あっという間に小学校の卒業でした。
元々歩き始めが遅い上、身体を動かすことが苦手だったので、できることが少なく褒めることも難しい…。近所に遊び相手になる子どももいないので、習い事というより異年齢の集団で楽しく過ごしてもらえれば良いと考えていました。
ひとりっ子、どんくさい、得意なこと…ない、はずですが、喜んで通うことができたのは、先生と仲間のみなさんのおかげです。
6年生まで1つのことをやり切れたというのは、本人の自信にもなったと思います。低学年の頃あんなに嫌がっていたドッジボールが今は好きになりました。縄とび、ドッジボール、積み重ねで嫌いが好きになることもあるのですね。親子で良い思い出、経験を得ることができました。ありがとうございました。
幼稚園の時から長きにわたり通ってくださりお疲れ様でした。ドッチボールでボールが捕球できずに怒っていた時期もありましたが、捕れるようになってからの笑顔が印象的でした。
跳び箱も苦戦しましたが、諦めずに頑張りましたね。みんなよりも苦労して、みんなよりも涙を流しましたが、休むことも少なく6年生までやり切ってくれました。中学生活もエンジョイできるように自分自身が頑張ってください。(えっぱら先生より)
2年間通わせてもらって、始めは小2の息子のために入ったのですが、小4の娘もやりたいと姉弟で通うようになり、運動に自信のなかった娘の方が初めてとび箱をとべたときの顔がキラキラしていて、今でも覚えています。
毎回違ったレッスンでちゃんと種目に合わせた体の使い方や必要な筋力など、見ていてとても私も勉強になりました。
子供の身体能力もとても高くなり、他の習い事(ダンス)でも生かせてとても有意義な時間でした。たつや先生、いつも楽しいレッスンありがとうございました。
ありがとうございます。2人とも毎週元気に通ってくれた印象が強いです!時々、元気がありすぎる時もありましたが…。(笑)
しかし、課題に対して一生懸命取り組んでくれました。どんどん成長する2人をみていて、私も楽しかったです。今後はより専門的なスポーツを行うということですが、新たなステージで頑張ってくださいね!(たつや先生より)
息子はあまり運動が得意ではなく、何か体を動かせる教室にと考えていたのですが、人見知りで集団行動が苦手なこともあり、どんな習い事が良いのか悩んでいました。
そんな時に、療育をうたっているこちらの教室を見つけました。体験レッスンの時には緊張から泣いてしまった息子もすぐに教室の雰囲気に慣れ、楽しんで通うようになりました。
教室での様々な経験が学校の体育の授業の時に生かされ、先生から「体育すごく頑張ってますよ」とほめられるようになりました。
気づけば息子も6年生。2年生からお世話になりましたが、あっという間にここまできました。長く続けてこられたのも、えっぱら先生のユーモアあふれる指導と、楽しい教室の雰囲気のおかげだと思います。長い間、ありがとうございました。
遠いところからほぼ休まず、頑張って通ってくれました。できることも多くなり、顔つきも自信がみなぎってきましたね。中学生活に向けてこれからも頑張ってくださいね。(えっぱら先生より)
「体そう教室の思い出」
わたしができるようになってうれしかったのは、さか上がりやとびばこ、二重とびです。わけは、体そう教室を始めてから、運動しんけいやジャンプがよくなったから始めてよかったなと思いました。
これからもいろいろなことにちょうせんして、あきらめずにがんばりたいです。
みつ先生へ
娘が年少さんの頃、クラスの中で一番にみつ先生に駆け寄り並び、嬉しそうにする姿が今でもすぐ目に浮かんできます。
先生から学んだ身体を動かすことの楽しさ、練習を積み重ねる大切さなどは、きっとこれからの生活に役立ち、心身の土台になっていくと思います。みつ先生、本当にありがとうございました。
年少さんの頃「体操いくよー」と私が保育室に行くと、一番に並んでくれていたあんりちゃんを今でも覚えています。その頃から何でも楽しむ姿がとても印象的でした。
また、いつも笑顔で、クラブの雰囲気を明るくしてくれていました。気づけば6年間通ってくれて、取り組む大切さや楽しむことの大切さを改めてあんりちゃんから学ばせていただきました。ありがとう。
これからも引き続き応援しています。またクラブに顔を見せに来てね。待ってます。(みつ先生より)
運動があまり得意でない息子が、毎週レッスンをとても楽しみに通いました。気づけば6年という月日が経過していました。
すぐに習得するタイプではないので、1つのことが出来るまでに時間がかかったかもしれませんが、みつ先生のサポートのおかげで、さかあがり、連続さかあがり、とび箱、なわとびなどが出来るようになり、本人の自信にもつながりました。苦手なこともあきらめずに最後まで挑戦することも学ばせて頂きました。
レッスンから帰って来ると、とてもうれしそうに「〇〇できたよ!!」とか「今日は〇〇やったよ!!」と話してくれた姿がとても印象的でした。みつ先生には本当に感謝しています。今までご指導下さり、本当にありがとうございました。
色んなことができるようになってうれしかったし、楽しかったです。今までありがとうございました。
年少さんから小学3年生まで通ってくれてありがとう!最初の頃は、跳び箱や鉄棒が怖くて、なかなか取り組むことが難しかったよね。それでも一つ一つ、毎週のレッスンでがんばる姿があってとても嬉しかったよ。
逆上がり、連続逆上がり、跳び箱など、たくさん「できる」ことが増えたよね。いつのまにか自信満々なゆうとくんになったね。楽しい、悔しい、嬉しい、色々な場面を共有できて有り難かったです。これからも応援しています。ありがとうございました。(みつ先生より)
K.Kちゃん(小学1年生)
愛知県名古屋市中村区

転校先でも持ち前の笑顔で楽しく暮らしてくださいね。(えっぱら先生より)
大垣市立興文幼稚園 様
岐阜県大垣市

最後の卒園児となる97期生10名は、地域の方に見守られ、胸を張って、自信をもち、これからの道を歩んでいくことと思います。
園は閉園という節目を迎えましたが、今後とも教育発展のため、地域の子ども達のために、一層のお力添えを賜りますようお願い申し上げます。
大垣市立興文幼稚園
園長 竹中智子
園長 竹中智子

90年以上の歴史の内の4年間ではありましたが、たくさんの子ども達と出会うことができ、とんでもない体育レッスンにたくさん付き合ってくれたことに感謝いたします。(えっぱら先生より)
大垣市立中川幼稚園 様
岐阜県大垣市

卒園式では卒園児十五名を送り出し、閉園式では、ご臨席の方々に最後の卒園児となる子どもたちのマスク無しの顔や元気な歌声を聞いていただくこともでき、大変嬉しく思っております。
園は無くなりますが、今後とも教育発展のため、子ども達のために、一層のお力添えを賜りますようお願い申し上げます。
大垣市立中川幼稚園
園長 久野千亜妃
園長 久野千亜妃

同市立中川小学校内に併設されているお陰で大きなグラウンドやバスケットコート2面の体育館、夏には小学校のプールも使うことができ、自ずと園児達の体力が高まるのが感じられました。
多くの子ども達にかかわることができ、小学生達もあそび時間に声をかけてくれました。今まで有難うございました。(えっぱら先生より)
T.Sくん(小学6年生)
岐阜県大垣市

中学校になっても勉強と運動をがんばります。みんなもがんばってね。先生、みんな、ありがとう。

元々歩き始めが遅い上、身体を動かすことが苦手だったので、できることが少なく褒めることも難しい…。近所に遊び相手になる子どももいないので、習い事というより異年齢の集団で楽しく過ごしてもらえれば良いと考えていました。
ひとりっ子、どんくさい、得意なこと…ない、はずですが、喜んで通うことができたのは、先生と仲間のみなさんのおかげです。
6年生まで1つのことをやり切れたというのは、本人の自信にもなったと思います。低学年の頃あんなに嫌がっていたドッジボールが今は好きになりました。縄とび、ドッジボール、積み重ねで嫌いが好きになることもあるのですね。親子で良い思い出、経験を得ることができました。ありがとうございました。

跳び箱も苦戦しましたが、諦めずに頑張りましたね。みんなよりも苦労して、みんなよりも涙を流しましたが、休むことも少なく6年生までやり切ってくれました。中学生活もエンジョイできるように自分自身が頑張ってください。(えっぱら先生より)
Aちゃん(小学4年生)、Hくん(小学2年生)
愛知県名古屋市中村区

毎回違ったレッスンでちゃんと種目に合わせた体の使い方や必要な筋力など、見ていてとても私も勉強になりました。
子供の身体能力もとても高くなり、他の習い事(ダンス)でも生かせてとても有意義な時間でした。たつや先生、いつも楽しいレッスンありがとうございました。

しかし、課題に対して一生懸命取り組んでくれました。どんどん成長する2人をみていて、私も楽しかったです。今後はより専門的なスポーツを行うということですが、新たなステージで頑張ってくださいね!(たつや先生より)
Rくん(小学6年生)
岐阜県本巣市

そんな時に、療育をうたっているこちらの教室を見つけました。体験レッスンの時には緊張から泣いてしまった息子もすぐに教室の雰囲気に慣れ、楽しんで通うようになりました。
教室での様々な経験が学校の体育の授業の時に生かされ、先生から「体育すごく頑張ってますよ」とほめられるようになりました。
気づけば息子も6年生。2年生からお世話になりましたが、あっという間にここまできました。長く続けてこられたのも、えっぱら先生のユーモアあふれる指導と、楽しい教室の雰囲気のおかげだと思います。長い間、ありがとうございました。
Rの母より

あんりちゃん(9歳)
岐阜県関市

あんり
わたしが、体そうをやっている中で心にのこったことは、いろいろなことができるようになったことです。わたしができるようになってうれしかったのは、さか上がりやとびばこ、二重とびです。わけは、体そう教室を始めてから、運動しんけいやジャンプがよくなったから始めてよかったなと思いました。
これからもいろいろなことにちょうせんして、あきらめずにがんばりたいです。
みつ先生へ
娘が年少さんの頃、クラスの中で一番にみつ先生に駆け寄り並び、嬉しそうにする姿が今でもすぐ目に浮かんできます。
先生から学んだ身体を動かすことの楽しさ、練習を積み重ねる大切さなどは、きっとこれからの生活に役立ち、心身の土台になっていくと思います。みつ先生、本当にありがとうございました。
母より

また、いつも笑顔で、クラブの雰囲気を明るくしてくれていました。気づけば6年間通ってくれて、取り組む大切さや楽しむことの大切さを改めてあんりちゃんから学ばせていただきました。ありがとう。
これからも引き続き応援しています。またクラブに顔を見せに来てね。待ってます。(みつ先生より)
ゆうと.Tくん(9歳)
岐阜県関市

すぐに習得するタイプではないので、1つのことが出来るまでに時間がかかったかもしれませんが、みつ先生のサポートのおかげで、さかあがり、連続さかあがり、とび箱、なわとびなどが出来るようになり、本人の自信にもつながりました。苦手なこともあきらめずに最後まで挑戦することも学ばせて頂きました。
レッスンから帰って来ると、とてもうれしそうに「〇〇できたよ!!」とか「今日は〇〇やったよ!!」と話してくれた姿がとても印象的でした。みつ先生には本当に感謝しています。今までご指導下さり、本当にありがとうございました。
岐阜県関市 T
色んなことができるようになってうれしかったし、楽しかったです。今までありがとうございました。
優都(9才)

逆上がり、連続逆上がり、跳び箱など、たくさん「できる」ことが増えたよね。いつのまにか自信満々なゆうとくんになったね。楽しい、悔しい、嬉しい、色々な場面を共有できて有り難かったです。これからも応援しています。ありがとうございました。(みつ先生より)
中山ここみちゃん(6歳)
岐阜県関市
スキップに体験に来た日のこと、鉄棒や跳び箱、脚立等を組み合わせて作られたサーキットを他のお友達が楽しむ中、初めての娘は私と離れるのも大泣き、そして脚立に登って下りられず大泣き。それでもえっぱら先生は諦めさせず辛抱強く待ってくださり、本人もやり遂げる事で自信に繋がったと思います。
そして何より感動したのは、時間を掛けてやっと脚立から下りてきた娘に、クラスにいた年上のお兄さんが後ろから小声で「頑張ったね」と優しく声を掛けてくれたのを見て、とても感動したのを覚えています。
(K.Kちゃんより)わたしはスキップがだいすきです。ありがとうございました。